三沢川水門(神奈川県)
[1999/2/3〜1999/3/13掲載]●水門の名前は撮影時に必ず確認すべき項目のひとつである●そんなものどうでもいいではないかと言う向きもあろうかと思うが、わたしはこのようなものの名前を確認しないと気が済まないたちである。まあ中には接近できない水門もあるので、撮影には高倍率の単眼鏡を必ず持ってく。何らかの名札をつけてさえいてくれれば、対岸にあってもそれで名前が判別する。読めない場合はわざわざ遠回りしてでも読みに行くことすらある●しかし、中にはどうしても名前が判別できないものもある。プレートがとれてなくなってる!という情けない例もあるが、地方によってはどうも水門に名前をつける習慣がないところがあるようで、そんな場所では出くるすべての水門にことごとく名前が示されてなくて驚かされる。●名前を付ける付けないは対象との距離感の違いによって決まることもあるだろうし、ひとつしかないものは固有名詞と一般名詞の区別がないってこともある。このカルチャーショックに近い困惑をわたしはよく犬の命名の習慣にたとえる。「この犬、何て名前?」「名前だって?そりゃただの犬だぜ!」



脇谷閘門(宮城県)
[1998/10/28〜1999/2/2掲載]●人間の造ったものを見るのが面白くてたまらない●名古屋市の南西隣、海部郡とよばれる地域にはなぜ村がごろごろあるのか、以前から不思議に思っていた。十四山村とか飛島村とかいう村が大名古屋のすぐ隣に存在するのはなぜか、なぜ名古屋都市圏に組み込まれて都市化してしまわないのか●9月に歩いてみて理解できた。干拓地なのである。近代以降の干拓地なら名古屋市の工業地帯になってたのだろうが、江戸時代(とそれ以前干拓地なのでバリバリの農業地帯のままで残ってしまったに違いない。というより標高がマイナスなので、安心して都市化ができないということだ。実際ポンプで常に排水しないと川が逆流する。何もしないと土地そのものが地図から消えてしまうことになる●科学技術が原因で何か不都合が起きたときに、ともすると科学技術そのものを簡単に否定してしまう論調を耳にすることがある。しかしそのような批判ができるような文化が成立しているのも、その土台に文明としての科学技術という地盤があるからこそである。そのことを忘れた(知らない)感情的な批判は、海面より低い土地なら無理して維持せずとも海に沈めてしまえばいい、と言っているのと同じことなのではないか。



三栖閘門(京都府)
[1998/8/28〜10/27掲載]●やはり洪水は恐ろしい。北上川の撮影を終えて8月27日、東北新幹線で東京へ帰った。途中、氾濫している那珂川水系余笹川の真上を通過する。それはもう凄いことになっていた。徐行する新幹線の車内で、日本の風土ってやはり結構ワイルドだなとか東北新幹線の高架橋というのは結構ハードにできてるなとか、傍観者であるのをいいことに能天気なことを考えてしまう。高架の下は地獄のようになっているというのに、こちらは冷房の効いた快適な車内。この状況の落差は申し訳ないほどのものだ。だからといってその場のわたしには何かを考える以外になす術がない。被災者の皆さまには心よりお見舞い申し上げたい。今回の記録的集中豪雨は一連の異常気象由来のものと思うが、続いて台風シーズンでもある。冗談で水門を語れない季節がやってきたってことだな。



越名水門(栃木県)
[1998/8/5〜8/27掲載]●ひたすらに水門を訪ねて回っている。最初はこんなもの近所だけでやめておこうと思っていたのだが、信濃川や淀川にも遠征してしまったらいよいよ止まらなくなってきた。しかも水門だけでなく河川構築物のすべてが撮ってくれとせまってくるように思える。最近はヨーロッパの運河が呼んでいるような気がしている。それも田園を縫うイギリス運河の旅、なんてしゃらくさいやつじゃなくて、どでかい貨物船がライン川から山越えしたりしてドナウ川とかに乗り入れちゃうようなハードコアなやつ。そう、いつかはパナマやスエズにも行かねばなるまい。まるで聖地巡礼。そういえば火星にも運河があるらしい、というのを子供の頃、宇宙と天文の図鑑で読んだような気がするのだが今はそんなこと言わないのか。



伊丹水門(茨城県)
[1998/5/2〜8/4掲載]●水門など全く見知らぬという御仁にはまずお目にかからない。しかし、では貴方はどこで水門を見ましたかと尋ねた相手が、やおらその正確な所在地の説明を始めるといった場面も想像しにくい。どうやら水門の記憶というものは、いつぞやどこぞで見たのだけれど、それがどこであったのかはついぞ思い出せぬ、の類の無意識領域に片足突っ込んだような半端者らしい。そんな半端者は飯を食っている時に三半規管のことを考えないのと同じように、普段は忘れ去られているのだ●これまで主に関東平野の水門を訪ねまわった中で、初めのいったいどこに水門があるのかすらわからなかった無知蒙昧な状態から、次第に河川の位置関係やら水位差など読み解いて水門の位置を予測できるようになった。そんなわけで素人の浅知恵ながら、これだけは間違いなく言える。全ての水門にはそれぞれ存在する理由があるっていうこと。それから全ての水門は税金で作られている(広い世間にはあるいは私設のものもあるのかもしれないが、まだ出会ったことがない)っていうこと。●平野に住んで税金払っているわれわれも、たまには水門の姿に目を向けて存在を意識の俎上に載せてやってもバチは当たるまいぞ。自分の出したお金で他人様の家が水浸しになったり田んぼがめちゃめちゃになったりするのを防いでいると伝え聞くが本当だろうか。百年に一発あるかないかの大洪水なんぞに備える大水門は本当に必要なのかい。水と安全はタダではないってのは海外旅行だけだと思ったら大間違い。忘れちゃならねえ水門の恩義。しかし景気対策と称して無用な水門こしらえられるのはたまらない。世間様の目がちっとは水門に向いていれば、お上とて愚行に及びにくかろう。●わたし佐藤淳一は写真家のはしくれ。河川行政一般や個別の水門に対して批評を加えたり、意見を表明したりするっていうのはまあ、あんまり写真家の仕事じゃない。そんなわけでここでは同じ水門はふたつとないという至極当然な事実を淡々とお見せするだけである(たまには何か言うかもしれないが)。このページを見て水門に関心を持たれた御仁は、ぜひぜひご自身の目で水門をご覧に出かけられたし。どこへ行ったら見られるんだい?→オンライン地図へのリンクなども用意してございます。


top page
photo and text : Sato Jun Ichi