埋 没 す る 日 常

【1998年3月】





1998/3/30

●印旛排水機場はいつ見ても美しい。ご覧の通り昨日は花はまだだったが、たっぷりと春の空気を吸い込んで来た。同時に酒も吸い込み過ぎて、今日は仕事にならない。



1998/3/28

.........Webページは盆栽のようなものだ.........



1998/3/14

●やっぱり来た来た放電状態。自分の展覧会が終わってこの10日というもの、考えが発散してしまって。波崎の海岸に行ったり隅田川岸をひたすら歩いたり他の人の写真展のオープニングに行ったり最終日に行ったりそんな(非生産的な)ことしてたら、ますます放電してしまって(過放電状態)メンタリティがかなり危機的状態にあった。今も完全にそうだけど。そんな中で、ひさびさのお花見計画が立ち上がったりしてるのがせめてもの救い。わたしが展覧会中の酒宴で何気なく「印旛水門の隣の印旛排水機場の脇に桜の木があったような気がするんだけど」と言ったらありがたいことに大学の後輩たちがちゃんと企画を立ててくれたのだ(日程変えさせてごめんね^^;)。ああ、実はわたしはお花見なんてこの7、8年したことがないのだ!!!だから何だかとても楽しみになってしまった。あの激しくも武骨で美しい大水門(ちなみに#8075)と隣の流麗な大ポンプ場に挟まれた桜の木々の下で酒宴を張れるなんて、なんてなんて贅沢なイベントなのだろう。たとえ当日雨が降ってもわたしは行くぞ。それにしても桜の花の散る下で酒を酌み交わす、なんていうシチュエーションはかなり不思議、であるように思われる。その絶妙なロマンチシズムは筆舌に尽くしがたい。日本人の感覚の真髄みたいなものかもなあ。普段は曖昧でファッショでミーハーな現代日本文化を呪っているわたしも、このシチュエーションだけは全面的に(宴会の醜態は除いて)賛成してしまう。

で、今日の本題ね。とにかくちゃんと放電すれば次にはフル充電ができるはずなのですが、何か非常にもやもやとした疑問が頭の中に渦巻いていましてね。写真、というものに関して。それが邪魔になって身動きがとれないんです。たぶん現時点における、真に写真的なるもの、はデジタル画像の中にあることは間違いはない。あ、結論から言っちゃった。では従来の銀塩写真は、というと、たとえば美術館のような制度の中に取り込まれるものは、絵画という文脈を借用しているわけだ。画廊(ギャラリー)とそれを取り巻くコレクターだのなんだのといういうシステムがあって、そこで育てあげられる作家、という存在。すごーくリーズナブルなやり方だと思うんだけど、だけど何か割り切れない。それに乗っかるチャンスもなかったわけではないのだけれど、わたしは乗らなかった。誰が言ったのだったか、「自由と名声と富。この三つをすべて享受することはできない。最大で二つだ」というような話がありますね。それが頭から離れなくて。自由というのは富や名声と等価なのであって、これを売り渡すことによって作家はその名を売るわけでしょ。でもやっぱりわたしは御免だ。インディペンデントでありたい。わたしがもしWWWという、自由度の高い場に関与していなかったらこういう考えには至らなかったと思う。従来のシステムにひたすら潜入しようと努めたであろう。まだ海のものとも山のものとも知れないインターネットを自分のメインのフィールドにしようという決意によって、わたしは掛け金をつり上げてしまったようなわけで、まるで先物取り引きですねこりゃ。この決意には、小林のりおさんの影響が大きい。小林さんはメジャー作家でありながらWWW上での写真表現に最も積極的な方で、わたしはもう完全に敬服しております。すでに様々な発表の回路をお持ちなのにもかかわらず、この暗闇に語りかけるごときWWW上の表現を重視されている。なかなかできることではない。というより実は適性の問題だったりするのでしょうけど。

とにかくこの新しい場、を何とかしたい。しなければならない。しかしこの手応えの無さ、これは如何ともしがたい。無限の暗闇に向かってわたしは叫んでいる。こんなことを書いても写真を発表しても、リアクションの実感は小さなギャラリーで行う展示よりはるかに小さい(あ、悲観的になってきた)。砂漠に水を撒くような、闇夜に豆を撒くような、大海原に射精するような、宇宙の果てに異星人宛メッセージを送信するような、ppmという単位のような、この実感の無さ、薄さよ。しかしわたしはこの無力さに立ち向かう!



1998/3/4

●現物展示(アユミギャラリー)、今日で終わり。雪の日もあったのにわざわざ見に来てくれた皆さんありがとう!。6日間というのはいかにも短いのだけど、ずっと会場にいてなるべくお客さんと話をするようにしているので、かなり疲れる。普段、知らない人と話すことが多くないので、人と話す1年分ぐらいを6日間に凝縮してこなしているような感じ。しかしそれ以上に様々なフィードバックやアイデアをいただくので、気力の続く限りこれはやった方がいいんだね。今回も次のプロジェクトのヒントをいろいろもらってしまったし、書くことは山ほどあるんだけど、まあ今日は早く寝ることにしよう。



←【2月の日常】へ




UP

microtopographic web
Copyright (C) Sato Jun Ichi 1998