Biography

佐藤淳一
Junichi Sato  (Sato Jun Ichi)

写真作家
1963宮城県に生まれる
2008平成19年度宮城県芸術選奨(美術[写真]部門)受賞

個展
2018「大都会の野生カワウソ」 埼玉県こども動物自然公園(埼玉)
2013「カワウソおもろいねん!」 海遊館(大阪)

「カワウソ、おったぁ!」 よこはま動物園ズーラシア(横浜)
2006「ニーダーフィノウの鉄の骨」 Gallery MAKI(東京)
2005「瞼と森」 Gallery MAKI(東京)
2004「花花緑緑」 Art Collective Media Declinaison, Web

「空間と嘘」 Gallery MAKI(東京)
2003「ドライヴィング・エア」 Gallery MAKI(東京)
2002"Air Unusual", GalleryArtist.com, Web + New York

"Air", jsato.org, Web
2001"R2 + Days special exhibition", GalleryArtist.com, Web + New York
2000"margin", jsato.org, Web

"water's edge on the web", GalleryArtist.com, Web
1998「記憶型境界線」 jsato.org, Web

「境界3」 アユミギャラリー(東京)
1997「周縁」 アユミギャラリー(東京)
1995「水際」 アユミギャラリー(東京)

グループ展
2015「Web Collaboration Vol.3 –ULTRA PICNIC–」 ultra-p.com/wc/03conclusion/ (Web) 小林のりお + 高橋明洋 + 丸田直美 + 佐藤淳一
2013「かわうそまつり」 ギャラリー プルプル(旭川) あべ弘士 + 佐藤淳一
2008「宮城県芸術選奨受賞者作品展」 東京エレクトロンホール宮城(仙台)

「Different Dimension 2」 ノボシビルスク州立美術館(ノボシビルスク、ロシア)
2007「アートみやぎ2007」 宮城県美術館(仙台)
2006「Japan Digital Dimensions」 www.photonwork.org/jdd/(Web) 小林のりお + 高橋明洋 + 佐藤淳一

「Different Dimension」 ノボシビルスク州立美術館(ノボシビルスク、ロシア)
2005「花の詩」 天文館画廊(鹿児島)
2004「Phos 7つの変調」 ニコンプラザ新宿(東京) 市川美幸 + 丸田直美 + 永沼敦子 + 元木みゆき + 小林のりお + 高橋明洋 + 佐藤淳一
2003「LOCATION - Tokyo and Vilnius day match」 www.photoart.lt(Web) イグナス・ウルボナス + 佐藤淳一
2002「Collaboration CCD」 CCD-unit.com(Web) 小林のりお + 高橋明洋 + 丸田直美 + 佐藤淳一
2001「Collaboration CCD - Presence」 CCD.jsato.org(Web) 小林のりお + 高橋明洋 + 丸田直美 + 佐藤淳一(Web)
2000「Collaboration CCD」 神楽坂地下展示場(東京)+ CCD.jsato.org(Web) 小林のりお + 高橋明洋 + 丸田直美 + 佐藤淳一

「Pre Collaboration CCD」 CCD.jsato.org(Web) 小林のりお + 高橋明洋 + 丸田直美 + 楠かつのり + 佐藤淳一
1999「Web Photo Collaboration CRT」 CRT.jsato.org(Web) 小林のりお + 高橋明洋 + 中村博光 + 佐藤淳一

「Web Foto Collaboration」 www3.justnet.ne.jp/~prism/(Web) 小林のりお + 谷口雅 + 蓑田貴子 + 佐藤淳一

「兎年の三人」 アユミギャラリー(東京)
1998「銀ト非銀」 ギャラリー ル・デコ(東京)
1995「日本的撮影家作品展」 中国美術学院・展示ホール(杭州、中国)

主な著書

『カワウソ』東京書籍、2010

『ドボク・サミット』 ドボク・サミット実行委員会編、武蔵野美術大学出版局、2009(共著)

『恋する水門』BNN新社、2007

自筆文献
2019講義記録「水門の美的構成」『武蔵野美術大学研究紀要』2019-No.50 (pp.141-148)

「マイセン動物園展 中 《カワウソ》」『東京新聞』2019-8-1 夕刊第二社会面
2018いきものがたり 佐藤淳一第1話 「ブラジルでオオカワウソ!」、第2話「シンガポールでビロードカワウソ!」『いきものAZ』(サンシャインエンタプライズ)2018-5-18, 5-25
2017「乗らずにいられない、懸垂式モノレールの魅力」『ソラdeブラーン』(湘南モノレールWEBマガジン)2017-10-30, 11-6, 11-13, 11-20
2015制作ノート「獺をめぐる冒険」『武蔵野美術大学研究紀要』2015-No.46 (pp.135-138)
2014Sato, J., ‘Exhibits of Asian small-clawed otter at zoos and aquariums in Japan’, XII IUCN OSG International Otter Congress Presentation Abstracts, Rio de Janeiro, 2014, p.53
2013「ドボク・マニアックス 閘門」『土木技術』(土木技術社)2013-11(pp.65-68)

「ドボク・マニアックス 運河エレベータ」『土木技術』(土木技術社)2013-7(pp.49-52)

「速度ゼロの写真、としての彫刻」『武蔵野美術大学共同研究 日本現代彫刻における素材・技法の制作的・理論的研究 -中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館等の収蔵作品を中心に- 』2013(pp.30-31)

「ドボク・マニアックス 運河エレベータ」『土木技術』(土木技術社)2013-3(pp.49-52)

「ドボク・マニアックス・スペシャル 佐藤淳一『水門』」『土木技術』(土木技術社)2013-1 (pp.10-11)
2012「ドボク・マニアックス 水門[6]」『土木技術』(土木技術社)2012-11 (pp.49-52)

「ドボク・マニアックス 水門[5]」『土木技術』(土木技術社)2012-7 (pp.65-68)

「ドボク・マニアックス 水門[4]」『土木技術』(土木技術社)2012-3 (pp.49-52)
2011「ドボク・マニアックス 水門[3]」『土木技術』(土木技術社)2011-9 (pp.49-52)

「ドボク・マニアックス 水門[2]」『土木技術』(土木技術社)2011-5 (pp.46-49)

「ドボク・マニアックス 水門[1]」『土木技術』(土木技術社)2011-1 (pp.44-47)

「沼津港大型展望水門びゅうお」『ワンダーJAPAN 17』(三才ブックス)2011Winter (pp.110-112)
2010「水門探検 第10回」『ワンダーJAPAN 14』(三才ブックス)2010Winter (pp.104-107)
2009「各人各説:ドボク鑑賞者は橋を架けられるか」『CE 建設業界』(日本土木工業協会)2009-10 (p.22)

「水門探検 第9回」『ワンダーJAPAN 13』(三才ブックス)2009Autumn (pp.110-113)

「水門探検 第8回」『ワンダーJAPAN 12』(三才ブックス)2009Summer (pp.110-113)

「ドボ珍 <水門・佐藤淳一>」『東京スポーツ』2009-4-9, 5-14, 6-11, 7-9, 8-6, 9-3, 10-1, 10-30, 11-27, 12-18(連載計10回)

「水門探検 第7回」『ワンダーJAPAN 11』(三才ブックス)2009Spring (pp.99-102)

「巨大色面としての水門/ドボク・エンタテインメント・インヴェンション」『建築雑誌』(日本建築学会)2009-1 (pp.19-21)

「水門探検 第6回」『ワンダーJAPAN 10』(三才ブックス)2009Winter (pp.95-98)
2008「世界最大 船のエレベータ」『たのやく』(たのやく出版)2008-12 (pp.12-17)

「水門探検 第5回」『ワンダーJAPAN 9』(三才ブックス)2008Autumn (pp.93-98)

「ベルギーの運河エレベーター」『ワンダーWORLD』(三才ブックス)2008Summer (pp.30-41)

「水門探検 第4回」『ワンダーJAPAN 8』(三才ブックス)2008Summer (pp.91-94)

「水門探検 第3回」『ワンダーJAPAN 7』(三才ブックス)2008Spring (pp.70-73)

「水門探検 第2回」『ワンダーJAPAN 6』(三才ブックス)2008Winter (pp.64-67)

制作ノート「羊の門」『武蔵野美術大学研究紀要』2007-No.38 (pp.149-152)
2007「月島水門銀座」<『散歩の達人』(交通新聞社)2007-12 (pp.44-45)/td>

「水門探検 第1回」『ワンダーJAPAN 5』(三才ブックス)2007Autumn (pp.58-63)

『アートみやぎ2007 図録』 三上満良 + 加野恵子 編、宮城県美術館、2007
2006「水をめぐる断想 No.132 鉄骨のシフスヘーベヴェルク」『FRONT』(リバーフロント整備センター)2006-3 (pp.40-41)

作品掲載・写真提供等
2018小宮輝之監修『くらべよう!どうぶつの赤ちゃん 2 パンダ・トラ』(小峰書店)2018 (pp.26-27)
2013八馬智『ヨーロッパのドボクを見に行こう』(自由国民社)2013
2013森由民『約束しよう、キリンのリンリン』(フレーベル館)2013
2011『もふもふアニマルカレンダー2011』(インプレス)「年賀状CD-ROM2011」付録「8月・コツメカワウソ」
2007『STUDIO VOICE』(INFAS PUBLICATIONS)2007-8 (p.64)
1998「境界 佐藤淳一」『日本カメラ』1998-3 (pp.74-77) 

展評・書評・インタビュー・対談等
2018八馬智+西村まさゆき+角田晶子+尾渡英生+宮田珠己+佐藤淳一「ヴッパータール空中鉄道&湘南モノレール姉妹懸垂式モノレール協定締結記念座談会」『ソラdeブラーン』(湘南モノレールWEBマガジン)2018-9-4, 9-6, 9-11, 9-13, 9-18, 9-20

樋口大二「あのとき・それから 1979年 ニホンカワウソ最後の目撃 乱獲で激減、保護の機運もなく」『朝日新聞』2018-3-14 夕刊4面
2013大山顕+佐藤淳一+萩原雅紀+長谷川秀記+八馬智「ドボク・マニアックス座談会」『土木技術』(土木技術社)2013-1 (pp.29-42) 
2012古知屋ジュン「カワウソを追いかけ三千里? 世界を旅する「カワウソ写真家」の夢とは」『Excite Bit コネタ』2012-11-8
2009古田雄介「古田雄介の“顔の見えるインターネット”第53回 愛の源は緊張感!水門観賞家の佐藤淳一氏に聞く」『ASCII.jp』2009-8-10

小林のりお+佐藤淳一+大嶋浩+高橋明洋「デジタル化以後の写真を考える」『武蔵野美術大学2008年度共同研究 デジタル化以降における写真 - 離散的イメージの研究』2009

横川貢雄「話題:構造物を鑑賞しよう!」『日刊建設工業新聞』2009-5-26 (p.14)

古川泰裕「水門は芸術だ」『東京スポーツ』2009-1-20 (p.9)
2007本よみうり堂(書評・恋する水門 佐藤淳一著)『讀売新聞』2007-9-23 (p.12)

新田英樹「art review やんや」アートみやぎ2007―八つの物語『ARSEN』2007-4,仙台市市民文化事業団
2006Андрей МАРТЫНОВ「Different Dimension」『ЦИФРОВИК』2006-8

石橋春海「東京解剖図鑑」『東京新聞』2006-8-23 (p.28)

小林のりお+佐藤淳一「写真のポスト・デジタル化を語る」『photonwork』02,2006
2005Андрей МАРТЫНОВ「Японская цифрография」『foto&video』2005-11

影山幸一「ミュージアムIT情報」Airを撮る。デジタルの軽さが写真表現を深める『artscape』(大日本印刷)2005-7

夏目利明「ウェブプレッソ」『カメラマン』2005-3 (p.139)
2004大嶋浩『痕跡の論理』夏目書房,2004

前田恭二『papery』March_2004
2003飯沢耕太郎「Dr.飯沢のWebクリティック」『デジタルカメラマガジン』2003-8 (pp.164-165)

前田恭二「話題のひとコマ・手に目がついている」『日本カメラ』2003-4 (p.99)

前田恭二『papery』March_2003

大嶋浩 編『Déclinaison』 vol.006 Junichi Sato Special,Valis Deux,2003
2002谷口雅「Webのなかの写真たち(8) webでの写真行為に”終息”はない…」『日本カメラ』2002-8 (p.182)
1999Chibashi「ニュークリエイター・フロム・ウェブ(5)」『広告』(博報堂)1999-9+10 (p.078)
1998平木収「写真展評/眼の愉悦を超えた面白み」『アサヒカメラ』1998-5 (p.112)

Chibashi "境界への試みは続く"『SHIFT』MAR.1998 Vol.16 COOLSITE REVIEWS
1996Chibashi "写真表現を使って見えない日常の境界線を探求する現代の越境者"『SHIFT』DEC.1996 Vol.2 COOLSITE REVIEWS

TV出演等
2012.11.30NHK高知『とさ金8』「忘れないでニホンカワウソ」(本人出演)
2012.4.14テレビ東京『出没!アド街ック天国』「赤羽岩淵」(本人出演)
2012.3.12アメリカABC『Good Morning America』「Baby Otters Come Out to Play」(カワウソ写真が出演)
2012.1.28テレビ東京『出没!アド街ック天国』「月島」(本人出演)
2010.10.26日本テレビ『DON!』(「恋する水門」とカワウソ写真が出演)
2008.11.28テレビ朝日『タモリ倶楽部』「秋の巨大建造物クルージング 江東・水門銀座を行く!!」(本人出演)
2008.10.9NHK『熱中時間』第141回「水門熱中人」(本人出演)
2008.6.13NHK『BS熱中夜話』「巨大構造物・鉄塔水門編」(本人出演)
2007.11.7フジテレビCS『男おばさん・特盛』(「恋する水門」が出演)
2006.7.19MONDO TV『山田五郎アワー 新・マニア解体新書』#18「水門マニア」(本人出演)

Webサイトヒストリー
2013.10約15年続いた「jsato.org」は役割を終え、ドメイン廃止(中身はwww.kohan-studio.com/org/へ収容)
2009.08日付写真プロジェクト「days」終了。いつのまにか目標の10年を超えてたので
2007.06「microtopographic web」と「jsato.org」の基本的な内容を統合
2004.12「microtopographic web」を「kohan-studio.com」に収容
2002.05DA64専用線廃止・「jsato.org」はレンタルサーバに移設
2001.04総合サイト「kohan-studio.com」開設・「Floodgates」を収容
1999.08専用線(DA64 = 64kbps)開通にともない、「jsato.org」をドメインごと自宅BSDサーバに移設
1998.12Web写真専門サイト「jsato.org」開設(bunny.co.jp上に間借)
1998.05水門写真プロジェクト「Floodgates」開設(bunny.co.jp上に間借)
1998.03「microtopographic web」上で、個展「境界3」をギャラリーと同時開催
1995.08「microtopographic web」開設(st.rim.or.jp)

ネット上に残るテクストへのリンク

2005年1月 - 『Das Otterhaus』(現行blog)

2005年 『Schiffshebewerke シフスヘーベヴェルク』

2004年3月 - 2004年10月『talk』

2002年8月 - 2003年3月 『Infos』

2003年1月 -2003年11月 "CAXAPOB"

2002年1月 - 2002年12月 "aperitif"

1997年10月 - 1999年12月 『Humdrum 埋没する日常 』

1991年 - 1996年 『境界線を越える』



Biography 20210315
Copyright © Sato Jun Ichi 1995-2021

mail_logo_yellow.gif メールを送る
jsato.org